獣医師が教える猫の爪切り必勝法①
獣医師が教える猫の爪切り必勝法 日頃は大人しい猫でも爪切りだけは異様に嫌がることがあります。 当院でも爪切りだけで定期的に来院される方がいます。 必勝法というほどのものではありませんが、日々猫の爪を切っていく中で、気が付いたコツがあるので紹介致します。 0.切る場所 猫の爪の指に近い位置にはうっすらと血管が見えます(下図赤線。ここをクイックQuickと呼びます)。 これを切ると出血しますので、そこから2mm以上先端を切りましょう。 前手の爪。2mm以上赤い場所(クイック)から離す。 慣れないうちは攻める必要はないので、間隔をもっと伸ばしても良い
後ろ足の爪。前手よりも、直線的でどの場所を切れば良いか分かり辛いですが、赤い場所(クイック)から2mm離れて入れば安全なのは前手と同じ
1.道具 1.1ギロチンタイプ 爪に痛覚はありませんが、力が加わった時の振動を嫌がっているように感じます。 そのためできる限り切れ味が良いものが良いでしょう。 獣医業界では「廣田工具製作所 ネイルトリマー ZAN」がもっとも支持を集めており、私もこれが一番切れ味が良いと思います。 犬用ですが、小型犬・中型犬用であれば猫でも使用できます。 中心に爪を通して切る。ヒゲを巻き込まないよう注意
1.2 ハサミタイプ そのほかにはハサミタイプがあります。ギロチンタイプが苦手な方はこちらを選びましょう。 猫の爪が伸びすぎて肉球に到達している場合(後述)、ハサミタイプじゃないと切れないことがあります。 爪の先端をハサミの中心でカットする
2.切る順番 私は切る順番を決めています。猫は一旦怒り始めると大変なので、嫌がらない場所から順番に切って行きます。 下の2点がルールです。 後ろ足→前手 多くの猫は前足の方が嫌がるため、先に後ろ足を切ります。 後ろ足は関節の可動範囲が狭いので体勢を変えて切ります(後述)。 外側(小指側)→内側(親指側) 多くの猫は内側(親指側)の爪の方が嫌がるため、外側から切っていきます。 前足は5本、もっとも嫌がるのは人の親指に当たる第一指になり外側に向かって第五指と呼びます。 猫の後ろ足の親指(第一趾)が退化してますので、内側から第二、第三、第四、第五趾(し)と呼びます。 続きは②へ